ようやく時間となり「転車台見学」ツアーへ。天竜二俣駅構内の登録有形文化財を見学します。まずは貯水槽・・・70tもの天竜川の豊富な伏流水が井戸からくみ上げられてたそうです。
お風呂場。SL時代には多くの職員さんで賑わったのでしょう。
昭和15年に開業した当時のままの建物群。事務室はいまだ現役です。
転車台は車両を乗せ1回転。ダイナミックなデモンストレーションに息子も興奮。小さな扇形車庫も木造でいい雰囲気でした。
見学終了後すぐに出発。袋井ICから東京に向かいます。途中、由比あたりから猛烈な豪雨に合い高速はノロノロ運転・・・結局、横浜町田ICあたりまで断続的な渋滞でグッタリしながら帰宅しました。
広告
レトロな感じが良いですね。
一昔まえに戻ったみたいな景色ですね。
昭和15年の風景をそのままに・・・木造の建物がやはり懐かしいにおいがします^^。
こういうところ、息子さん退屈しないのかなぁと思いましたが、
転車台は確かに見ごたえあるかもですね!
お風呂場も面白い感じ!
これはもう使われてなくて、この状態を見学できるんですかね?
それなりに楽しんでいましたよ。
子供ながらに普段見られない場所だってことがわかっていたみたいです^^。
こんばんは☆
おかえりなさーい!
旅の様子、楽しまさせていただきました☆
天竜川のところに行かれたんですね。残念な事故です。
自然の中の鉄道、とてもきれいだしのんびりした雰囲気でいいですね。
建物のレトロでかっこいいです!
お疲れ様でした!
今回はやたら渋い場所ばかり巡ってしまいました。
末っ子との二人旅、いい思い出が出来ました。
お風呂場に干されているものは現役なのでしょうかね~(^。^)
古い建物とその雰囲気にあった植木がまた良いです。
帰り道、大変でしたね。お疲れ様です。
洗濯物は現役みたいでした^^。
木造平屋の建物はやはり懐かしい気分になります。
転車台が動く様子、私も一度見て見たいですーー。
米子駅で動いていない転車台なら見たことがあります。。
きっとすごい迫力なんでしょうねー*^^*
長いドライブほんとうにお疲れ様でした。
東京から愛知って車だとほんと遠いですもんね;;;特に静岡の通過は><
岡山県の津山に転車台見学ができる施設があるんですよ。
車で出張の通り道じゃないかしら?
静岡県は長いですよね~。
帰りにナビが「神奈川県に入りました」といった瞬間、息子は感動していました^^。